スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2021の投稿を表示しています

風の時代の旅 Journey in the age of the wind

 zushi コロナ禍や社会的意義や ミニマリストやサブスクリプションや SNSやビットコインや… 形なきものが急に存在感を出してきたのは何故か? それは昨年末のグレートコンジャンクションで 地の時代から風の時代に転じたことらしい。 200年サイクルで火、地、風、水と その性質が世を支配する。 物質所有の地は200年かけて 競い合い、奪い合いを許したが、 風は共存をもたらす。 地球は丸いだけで 国境という線など本来備えてない。 宇宙においての地球は 砂粒にも満たない存在。 では私たちは…。 人生100年間の儚い旅、 ここからは風まかせに限る。 Corona sickness and social significance  Minimalist and subscription  SNS, Bitcoin, ...  Why did the intangible thing suddenly come to the fore?  It was a great junction at the end of last year  It seems that the era of the earth has changed to the era of the wind.  With fire, earth, wind, water in a 200-year cycle  Its nature dominates the world.  Material possession land takes 200 years  I allowed them to compete and scramble,  The wind brings coexistence.  The earth is just round  It doesn't have a border line.  The earth in space  Existence less than sand grains.  Then we ...  A fleeting journey of 100 years of life,  From here on, it's limited to the wind.

感動の渦は天に舞い上がり Impressive whirlpool soars into the sky 

 Kamakura 制限下盛大なイベントが一旦幕を閉じた。 鎌倉もヨット会場として七里ヶ浜沖に帆が並んだ。 1年延期されたことで幸運を掴んだ者、逃した者、 全ては突如の猛威となった目に見えないモノの仕業だ。 それは戦いの場を奪ってしまうアンフェアなプレーだ。 戦いはさまざまな形で現れる。 単に力の優劣を決めるフェアなもの 奪い合うアグリーなものから 根絶を企むホープレスなものまで。 どの戦いにも敵に勝つための絶え間ない努力があり、 それが実を結ぶことで勝利を手にし、見る物の感動を呼ぶ。 残るホープレスな戦いは今もって悪戦苦闘している。 むしろ日に日に劣勢になってる状況だ。 感動の渦は上陸する台風の渦となって天に舞い上がり 新たな猛威という姿に身を変えて爪痕を残す。 見えない敵、次から次へと押し寄せる敵、 全てに対し努力の手は止めることはできない。 この戦いは防御が戦術だ。相手が手を止めるまでの。   The big event under the restrictions once ended.  Kamakura also served as a yacht venue, with sails lined up off the coast of Shichirigahama.  Those who got lucky by being postponed for one year, those who missed it,  Everything is the work of invisible things that suddenly became a rage.  It's an unfair play that takes away the battlefield.  Battles come in many forms.  A fair thing that simply determines the superiority or inferiority of power  From the ugly ones competing  Even Hopeless things that attempt to eradicate.  Every battle has a constant effort to beat the enemy,  When

裏の避暑席 Back summer seat

 Kamakura 少し寝坊した散歩はすでに日差しが強く 日陰を探しながら短めの ベティにはちょっと可哀想なことになったので 戻ってからしばらく一緒に居てあげることにした。 家の裏のベティのハウスは繁茂した木々の葉に パーゴラのようにしっかりと日陰を作ってもらい 滑川を抜けるそよ風がとても気持ちいい。 しばらくは撫でられたがっていたが そのうちいつものひんやりした床の居場所に 腹這いになりに行ったので 私もポケットからスマホを取り出して電子書籍読書。 これが最高にはかどる。 日差しは30℃近いはずだがここは体感20℃くらい。 高原の木陰でゆっくり読書、がこの夏の夢だったが 思わず今朝ほぼ叶った感じ。 来週には梅雨が明ける予想。 も少し早く起きて散歩&避暑気分しなきゃ。   The sunshine is already strong for a walk that I overslept a little  Short  walk   while looking for shade  Betty was a little pitiful   I  decided to stay with her for a while after  we  returned.  Betty's house behind the house is on the leaves of overgrown trees  Have them make a solid shade like a pergola  The breeze passing through the river is very comfortable.  She wanted to be stroked for a while  In the usual cool floor location   She  went to crawl on  her  stomach  I also took out my smartphone from my pocket and read an e-book.  This is the best.  The sun should be close to 30 degrees Celsius, but it's about 20 degrees Celsius

ヨット弁当と彼女 Yacht lunch box and her

 Zaimokuza 材木座の手作り弁当・バニー。 ウインドのメッカ材木座海岸には多くの大学生が合宿しているからか 日に焼けたたくましい女子たちがお弁当を買う姿が見られる。 20種類くらいの弁当があるが人気ナンバー1は520円のヨット弁当。 直ぐ側の逗子マリーナにちなんだ命名だろうが、 内容は揚げ物&豚の生姜焼きのり弁という直球カロリー弁当。 そんなバニーが6月いっぱいで閉店した。 アウトドアスポーツとはいえ移動時の密などから材木座への人の流れが減少、 さらに集会等大口の配達の減少が閉店につながったのだろうか。 在宅勤務の息抜きにスクーターで買いに行くには ちょうどいい立地だったのでとても惜しまれる。 まずは材木座の浜で丸まった背骨を伸ばすようにして深呼吸。 うっすら見える伊豆半島や大島に目を凝らして眼筋のストレッチ。 体の各所が緩んだところでバニーへ向かい 座席下にヨット弁当をしまい谷戸の自宅へと向かう。 浜で食べるには盗人トンビが気になりすぎるからだ。 家についても弁当はホカホカのままだ。 またひとつ手仕事が消え、 その存在をも知らない人々が風に誘われやってくる。 A handmade lunch saller  Bunny from Zaimokuza that travels in space. Is it because many university students are training camps on the Mecca Zaimokuza coast of the windsurfing? You can see tanned and strong girls buying lunch boxes 'bento'. There are about 20 types of bento, but the most popular one is the yacht bento for 520 yen. It's probably named after Zushi Marina on the immediate side, The contents are a direct -imaged calorie bento called fried food and pork ginger-grilled nori-bento.

蛍の頃 When the fireflies dance

 Kamakura Namerigawa 昨日は滑川に蛍がよく飛んだ。 河原の木々にここ数年手を入れてないので 川面と枝葉の間に飛び交う蛍光は見え隠れ。 だがそのもどかしさが蛍鑑賞には似つかわしい。 流石に歌いはしないが「ほ〜たる来い」と念じて闇に目を凝らす。 飛び去っていく鳥にはなかなか目は届かないが 空中に浮遊する蛍やカゲロウなどの羽虫、蝶たちを見ていると それは虫というだけではなく、魂を持った生物であることを実感する。 私のそばで1箇所にホバリングする小さな羽虫などは、 何か私に話しかけようとしている妖精のような錯覚すら覚える。 餌となるタニシが生息するかどうかに影響することではあるが、 いずれにしても汚染のないそれなりに綺麗な水に蛍は舞う。 それは私たち人間には少々不便なこともあったりするが やはり健やかに生きるためには欠かせない環境なのだ。 滑川のここ辺りから2kmほど下ると由比ヶ浜に注ぐ。 ここ数年は鮎も遡上するらしい。 いろんな仲間が戻ってくるサンクチュアリ。 古都鎌倉の風水上の青龍、物事発展を司る神。 日暮と共に寝静まった龍を起こさないよう今夜も蛍光が舞う。   Fireflies often flew over Namerikawa yesterday.  I haven't touched the trees on the river in the last few years  The fluorescence that flies between the river surface and the branches and leaves can be seen and hidden.  However, its frustration is suitable for watching fireflies.  I don't sing as expected, but I keep an eye on the darkness, thinking "Come on! fireflies"  It's hard to see the birds flying away,  When I look at the wings and butterflies such as fireflies and may

椰子の葉音に Brought by the sound of palm leaves

 Zushi Marina 自宅の椅子の硬さに辟易し、 早々にPCを閉じスクーターを飛ばして岬に向かった。 日暮れには間に合い、江の島から富士山までを望む外のソファ席で ダブルのエスプレッソを舐める。 明日の予報は梅雨入り宣言前の最後の晴天。しかも汗ばむ陽気とか。 それにしては風は冷ため。 高く育った椰子たちは硬い葉を一斉に揺らしその風を可視化させる。 素晴らしいウィークエンドは風に乗って 今頃伊豆七島辺りを 通過したくらいかな?  I was frustrated by the hardness of my chair at home,  I closed my PC early and skipped the scooter and headed for the cape.  In time for nightfall, on the outside sofa seat overlooking Enoshima to Mt. Fuji  I licks a double espresso.  Tomorrow's forecast is the last sunny day before the declaration of the rainy season.   Besides, it's sweaty and cheerful.  Because the wind is cold for that.  The tall palms shake the hard leaves all at once to visualize the wind.  Great weekend on the wind  Nowadays around the Seven Islands of Izu  Did it pass?

雨後の明暗 Light and dark after the rain

 Kamakura 仏典では光明は仏の発する光、 知恵や慈悲の象徴。 日常では希望を意味し 「光明を見出す」などと使うわけだが、 闇に射した光は確かに”よすが”となるが どんなに照らしたとしても その裏には影、陰、暗を作る。 春から夏への節気、 つかの間の気まぐれな日差しが 水を得て色を濃くしてきた若葉を投影し 生命のワヤンを上映するのだが 観る側の私にとっては その繁茂の展開に滅入るばかりである。 隆々とした幹から 注ぐ陽光を余すことなく受け取ろうと 葉枝を縦横に伸ばす傍ら、 その裏側では 湿った空気が錆びて軋む体の 隅々に入り込み、私の歩みを妨げる。 滑川にはホタルが揺れ飛び始めた。 護身とも繁栄とも言われるが 光明を機能として身に着けた存在。 この光は周囲を照らすほどではない、 むしろ暗幕の虫食い穴程度のものだが 自ら発光するその顕示は強い。 光明なき闇の中。 見えない敵からの護身が続く。 あとひと月、 雨雲とともに消え去ることを! In the Buddhist scriptures, light is the light emitted by the Buddha. A symbol of wisdom and mercy. Means hope in everyday life It is used as "finding light", The light shining on the darkness is certainly "Yoshiga(hope)" No matter how much it illuminate create shadows, shades, and darkness behind it. Saving energy from spring to summer, The fleeting whimsical sunshine Project the young leaves that have gained water and darkened the color. I'm showing Wayang of Life for me on the viewer side. It just falls into the development of its overgrowth

夕凪のラングドック Languedoc in the evening calm

 Kamakura 今年の行楽の季節は封鎖され 旅の道は絶たれたが安近短はむしろ盛ん? 鎌倉市街、由比ヶ浜には多くの人々が訪れる。 今朝のワイドショーでコロナとの付き合い方を車の運転に例えていた。 殺人の道具にもなりうる車を皆避けるわけではなく キチンとルールを守ることでその利便性を享受している。 コロナともルールを守りながら付き合うことが 経済をストップさせない折り合いついたスタンスであると。 GWも残り1日となった。 箱根の湯、高輪の薬膳、ツーサムでのスルーラウンド、 バルコニーのゴーヤパーゴラ作り、 由比ヶ浜での音楽漬けの日光浴。 数日間の休暇を遠方で過ごすも、 半径70km以内で過ごすも、気の持ちよう。 引っ張り出してきた ヘミングウェイの移動祝祭日をiPadで読みながらの ラングドックの白。 鎌倉市役所前のワイン店の名物御大が盛大に スタンプカードのマスを埋めてくれた。 選んだワインが美味しいに違いないと思えた。 冷やさずに開けたが正解だった。 パイナップル的な低緯度感が際立つ。 本当はニック・アダムスみたいに 荒野に身を置きたかったが…、 まあ、バルコニーの夕凪も悪くない。 Kamakura  This year's holiday season is closed  The road to travel has been cut off, but isn't it rather popular?  Many people visit Kamakura city and Yuigahama.  At this morning's wide show,someone compared how to interact with Corona to driving a car.  Not all cars that can be murder tools are avoided  We enjoy its convenience by observing the rules and rules.  Being associated with Corona while observing the rules  It's a compromised stance that doesn't stop the economy.

新緑谷戸の美声役者たち Beautiful voice actors of the fresh green valley

 Kamakura 鶯もようやく上達したようだ。 オーディションなき歌い手たちは 谷戸を舞台にそれぞれの美声を競う。 決してハーモナイズさせることはないが 前者の余韻を受ける形のいい間合いで出番を迎える。 新緑の里山のこけら落としを祝うかのような澄み切った歌声だ。   半月前のそれはひどいものだった。 リハーサルにしてもひどすぎた。 人(鳥?)一倍大きな鳴き声でハズすもの、 自信なさそうに袖の方で独り言を言ってるようなもの、 姿は見ずともなんとなくその佇まいが想像できる。 日を間違えて入った会場、なんの警戒もなく Tシャツとジャージ姿で髪をひっつめ一心不乱に個に入っている、 そんな舞台役者がイメージだ。   出番はいつか来る。 明けない夜も出口のないトンネルもない。 が、今年の春霞は昨年から引きずって晴れることのないどんより重い霞。 5年越しで出番の権利を勝ち取った者たちの感無量の声が続々と聞こえてくる中、 彼らの舞台の開幕は尚無報。 客席は埋まらなくとも、 放映枠に収まらなくとも、 新芽の周期のように舞台の幕は開けるべきだ。 もう調子は上々なのだから。   It seems that the warbler has finally improved. The singers without auditions Compete for each beautiful voice on the stage of valley. They will never harmonize it The turn comes in a good time to receive the afterglow of the former. It is a clear singing voice that seems to celebrate the shavings of the fresh green satoyama.   Half a month ago it was terrible. The rehearsal was too terrible. People (birds?) Things that hurt with a louder cry, It's like talking to herself on  sleeves without confidence I

青く丸い土俵にて On a blue round ring

 Earth アルコールに免疫のないイヌイットたちが路上に酔いつぶれる姿を 遠巻きに見ながらアンカレッジを出た。 氷点下20℃の晴天のなか半袖でにこやかに先導するヒゲモジャのツアーガイドとともに フェアバンクスから南下し荒野を目指す。 そこにはワイルドベリーとアニマル蔓延る原野があった。 食べ物の匂いのするバックパックは木の上に上げて寝なくてはいけない。 クマ回避のためだ。 2mをゆうに超えるグリズリーに遭ってはひとたまりもない。 人の家の枕はなかなか合わず寝付けず、 一晩中目の冴えた25年前の夜だった。 そんなアラスカに集った超大国2国。 自国内の格差をなくすため経済向上に突っ走ってきたアジアの大国。 怠惰なき貧困は解消しなくてはいけないのでその気概はすばらしい。 ただしそこを中心に地球はまわっているわけではないことを信じようとしない。 一方西の大国。備わったパイオニア精神で旧態依然を かき分け新世界を切り開いていく。 その手間は厭わない、手段は選ばない。理想へと突き進む。 間違いなく東西の頂点である2横綱である両国は、 青く丸い土俵の上で睨み合う。 虎視眈々と相手を倒して上に立とうと思惑を巡らせている。 さて、この千秋楽の一番には応援すべき価値はあるのか? 勝った側を称えるべき勝負なのか? 私の住所はgoogle.comである。 大方のエリアは地続きみたいなものだ。 路上のイヌイットとも、即やり取りできる。感覚的にはお隣さんだ。 二日酔いにいい薬が日本にはあるから、言ってくれれば送ってあげる。 コミュニケーションは瞬時、トランスポートはそれなり、だ。 アラスカもアフリカも距離的感覚は同じ。 ただし、そこの住民の境遇は違う。 立地や気候で収穫、能率、進化などの差が生まれるわけだが、 この青く丸い土俵はほかを蹴散らして自分がのし上がる戦いのリングではなく、 すべての住人が補い合い守り抜く神聖な場所なのだ。 なかでも力あるものたちはすべてを尽くして向き合うべきなのである。 google earthをピンチインしていくと国名国境が消えていく。 海と土地だけ。 バックには天の川銀河がうっすらと映る。 これが私達の暮らす土俵なのである。 I left Anchorage while watching the Inuit who were not immune to alco

岬の老師 Old master of the cape

 Zushi その天空の公園へはいくつかのルートがある。 湘南切っての真の高級邸宅街・披露山から、 文豪が命を絶った逗子マリーナを擁する小坪の漁村から、 また都知事を務めた別の文豪の元別荘脇から。 いずれも急傾斜のアプローチだ。 海へ突き出した岬の頂上からは、 東は逗子海岸から続く三浦半島南端まで 西は由比ヶ浜から江ノ島を経て伊豆半島まで、 公園先端の展望ベンチから見渡せる。 息を切らして達した絶景は海面の煌めきで迎えてくれる。 サーモスに入れてきた暖かいアールグレイで一息ついているところに 涼しい顔をした老人が声をかけてきた。 あまりに静かな息遣いなので近づいてきたことにも気がつかなかった。 「今日は幾分暖かくてここに来るのにちょうどいいですね」 「ええ、初めて来てみたら思いのほか人もいなくて静かですね」 どこからかと尋ねられたので鎌倉と答えると 「私はほらあの海岸のちょうど真ん中あたりから」 「まさか歩きですか?」 老人は当たり前だろという顔で頷く。 元都知事コースでここまで25分くらい、 これから小坪へ降りて戻ると1万5千歩くらいになると笑う。 さらに驚くべきは御齢87歳。 指圧を仕事としてきたとのことなのでメンテの行き届いた体に錆はない。 「貴方も無理のないように」 逆に関節痛の私の方が気遣われる形で別れた。 ベンチにもう少し居たい私は再度腰掛け 後ろ向きに老人、いや老師を見送った。 半咲の菜の花の中を分けるようにして軽快に去っていった。   There are several routes to the park in the sky.  From Shonan's true luxury mansion,  Hirouyama,  From the fishing village of Kotsubo, which has the Zushi Marina where the literary master died  Also from the side of the former villa of another literary master who served as the governor of Tokyo.  Both are steep approaches.  From the top of the cape that juts

陽春のスイッチ Sunny spring switch  

 Kamakura 大型軍用プロペラ機が飛行機雲を残さず頭上を飛んでいく。 極東の軍事拠点は春の晴天だ。 梅のあとは早生の河津桜から始まり日本は淡い色彩に包まれていくわけだが、 ウィルスの霧は一向に晴れることはなく、浮かれムードは封印された状態。 国の議会はは解く解かない、打つ打たない、開く開かないなどについて丁々発止。   さて、暖気に目覚めた裏山の虫たちはゴソゴソ地表に動き出す。 何の迷いもなく今年のルーティンの始まりだ。 ぽかぽかの日あり雨の日あり。 でもせっせと餌を探し家族へと運ぶ。 奇跡的な青い球の上の儚い旅人たち。   A large military propeller plane flies overhead without leaving contrails.  The military base in the Far East is sunny in spring.  After the plum blossoms, it starts with the early Kawazu cherry blossoms,  and Japan is wrapped in pale colors.  The virus mist never cleared up, and the mood was sealed.  The national parliament has just stopped unraveling, not  hitting ,  not opening, and so on.    By the way, the insects in the back mountains that awaken to the warmth  start to move to the surface of the earth.  It's the beginning of this year's routine without any hesitation.  There are warm days and there are rainy days.  But  they  rush to find food and carry it to  ther  family.  Transient travelers on a miracul

行雲流水 Cloud&Stream

Kamakura                          蘇軾は雲や水のように自然に任せて文章を書けと言ったが、 私のようにこだわりのないことをたらたら書いているのは、 デジタルだと紙のムダがないことをいいことに 思ったことをメモしている行為に過ぎないので、 書道の練習のように書き溜めたものは焚付にしかならないが 私の場合PC上の文章なので焚付にもならない。 蘇軾はそんなことでもいいと言ってくれていたらいいのだが…。 現代においてはそういった執筆流儀としてではなく執筆行程に雲水が存在する。 書いたものはstream、水のように流れ去り、 かと思えばその文章はすべてどこかのストレージにcloud, 雲のように集積されていく。 私の焚付文章もブログサービスのクラウドストレージに半永久的に保管される。 すると何が起きるか? あまりに気軽に書きまくれるため、一般的に思考、推敲が疎かになっていく。 片や貴重な紙に誤字稚拙ないよう考え抜いて書き残した 珠のような研磨文章はこの世から減っていく。 真理を求めてさまよう僧侶も雲水と呼ぶ。 だとすれば生きる皆が雲水なのかもしれない。 Su Shi told us to leave it to nature like clouds and water to write sentences, I'm writing something that I'm not particular about there is no waste of paper when it is digital. It's just an act of writing down what I thought So to speak, what you write down like calligraphy practice can only be burned. In my case, wouldn't the text on the PC be fired? It would be nice if Su Shi told me that it was okay ... In modern times, Unsui(cloud&stream) exists in the writing process,  not a

鉄瓶独白 Iron kettle soliloquy

 Kamakura   私は茶釜のように六音を奏でることはできない。 魚眼、蚯音、岸波、遠波、松風、無音。 湯温が上がるにつれて自然界に似た六つの音を奏で分けるなんて技は到底…。 ただ湯の柔らかさは負けない自信がある。 南部鉄のイオンが水道水の塩素に反応除去し、 溶け出す二価鉄は体に必要なミネラルとして吸収されるのだ。 火の上でもIHの上でも、均一な湯は成る。 どうか碗に注ぐ前に蓋を開け中を覗いて欲しい。 深遠な地下水脈の淵のごとき黒洞の活きた甘露を。 黙含して欲しい。なにげなく摂取している水が、 ここまで心身に染み入り細胞を満たすことを。 意識は気となるが、水は命となる。 刹那の青球の旅には欠かせないのである。 私はその伴侶である。 I can't play six notes like a chagama. Fisheye, silkworm sound, shore wave, far wave, pine wind, silence. As the temperature of the water rises, the technique of separating six sounds similar to the natural world by playing is absolutely ... However, I am confident that the softness of the hot water will not be defeated. Nanbu iron ions react with chlorine in tap water to remove it, The dissolved ferrous iron is absorbed as a mineral necessary for the body. A uniform hot water is formed on both fire and IH. Please open the lid and look inside before pouring it into the bowl. The lively sweet dew of the black cave, like the edge of a profound groundwater vein. I want

馬蹄に身をおいて Put myaself in a horseshoe

 Kamakura Yoritomo chose this place with the aim of being impregnable due to complete feng shui. As shown in the map, the land where the Bakufu was located is surrounded  by mountains on three sides. To attack, if you suppress Kobukuro in the northwest, Asahina in the northeast,  Nagoe in the east, and Hase in the west After that, you can only attack from the sea. This is perfect for feng shui, with Genbu (Mount Rokkokukenzan) in the north  and Suzaku (the sea of ​​Yuigahama) in the south,  with  Byakko (Hase no Oka) in the west  and a blue dragon (Namerikawa river) in the east. This iron-walled figure can be likened to a horseshoe. In this horseshoe, the clothing, food and shelter necessary for the city develops, Visit the teachers to the temples and shrines that were opened one after another after  the opening and invited first-class monk to the temple. Many migrant monks came to practice at the pier in Zaimokuza. The vibrant foreign languages ​​of the temples and shrines and interna

苦夢の朝 Morning with a painful dream

 kamakura Why do I have to move alone to Scandinavia, which has no connection to me? There was no desire to seek a new world without any thought, I have never had the idea of ​​burying the remaining bones in a land that does not feel nostalgic. However, I myself imposed such a situation on myself.  But in a dream. Since it was hidden in deep psychology, such an unthinkable story will be developed. If not, I can only think of another being in my brain. Some dreams drive me in the direction of suffering. I just couldn't resist that fate, If I am chased, I can't even run and run away, Placed in a frustrating world. Who is this devilish being who puts me in this situation? Are you hostile to me? A guardian spirit trying to give a test? If the structure of the brain is like a computer Something in the memory is pulled out, With a bug in regular defragmentation Accidental unintended information binding Is it thought that an unknown story was born? Regular cleaning to fill the physica

掌の平棗 flat natsume in the palm

 Kamakura 掌で包みたい、愛でたいモノ。 河原で拾ったきれいな石、 ビンテージでもきちんと動く腕時計、 風合いのいい湯呑、 細工の確かな工芸品… 無性にそんなものが欲しくなった。 買ったままのパックや缶のまま冷蔵庫から出し入れしていた抹茶を 棗に入れることにしてみた。 その棗、せっかく住んでいるのだから鎌倉彫のものを求めてみた。 何店か老舗のお店を巡ってみた。 堆朱のそれらは作り手のもとを離れ 店の棚で持ち主を待っている。 これから使われ磨かれ艶を得ていくのだろう。 が、何故か私に飛び込んでこない。 何日も職人の下で精魂込められたものゆえに、 私のところには来たがっていないのだろう。 と、前からなんとなく外のウインドウを除くだけで 通り過ぎていた踏切脇の骨董古書店が気になり入ってみる。 雑多すぎて入ろうと思わなかったが、 なにか探す目的があると案外気にならなくなり、 じつは物が多すぎて整理陳列に手が回ってないだけのことだったとわかる。 老婦人の店主に尋ねると、奥の列の足元に茶道具はまとめてあるとのこと。 確かに古い桐箱が変色して形を失った紙袋に無造作に積み上げられている。 勝手にまさぐるわけにもいかないので暫く待つと、 前の客にいわれを話しながら絵を包んで送り出した店主が詫びながらやってきた。 「お茶道具は最近人気無くてねぇ。お店になかなか出さなくて…」 20センチ四方ほどの桐箱を一つづつちらっと開けて、棗だけをこちらに渡してくる。 「これは輪島塗だから違うけど、見るだけでも。こっちのは箱に利休好みと書いてあるけど…」 なかなか鎌倉彫はないようだが、「平棗だけど…」 そう言って渡された箱はこれまでのに比べ断然箱が古い。 おそらく当初は別な色だったであろうカラカラになった布を開くと 梅を彫った扁平の棗が出てきた。 求めていたイメージとはズレが大きいが、手のひらに乗せるとこの形も案外悪くない。 薄茶を入れる容器というのが本来の性質なのに なにか掌で弄びたくなるサイズ、質感。 そして何より蓋のはまり具合がとても心地良い。 キツくなく逆にパカパカしない、吸い込まれるような合わせ。 迷いはなかった。 家に持ち帰るといつ生まれたものかは知ることはできないが、 箱から推測して長年のお勤めご苦労さま、といいながら柔らかな布できれいにしてあげた。 棚にしまうと差し込む夕日を浴